2011年9月26日月曜日
09.26
2011年9月17日土曜日
すべてを集め、共有しよう
2011年9月16日金曜日
渋プロMT 議事録

参加メンバー:すが、びー、むと、藤原、にしごり (途中参加:湯浅、斎藤)
■議題
1. A面(報告書)の進捗状況確認
2. B面(雑誌)を制作する目的について
■内容
1. 参加メンバーが担当しているA面(導入文章、ゲスト講義、分析ページなど)の進捗状況を確認した。
→導入文章はOK…かな?
→渡辺氏、日置氏のゲスト講義に関しては、文章量、写真データが豊富であったため、誌面のレイアウトを
ある程度意識した上で掲載写真の選定および文章の添削を指示。
→分析ページは文章をワード化。
2. 現状の問題点をリストアップ。
(1)B面(雑誌)を作る目的が不明確
A面(報告書)を魅せるための単なる「アイキャッチ」なのか、はたまた全体を通した「まとめ作品」なのか。
・「アイキャッチ」として見せたい場合、『egg』の奇抜なヴィジュアルを借りているという認識。
・「まとめ作品」とした場合、『egg』のヴィジュアルは渋プロ全体の「まとめ」には不向きではないか。
以下、それに対する意見。
→『egg』デザインは、あくまでも報告書を楽しく読んでもらうための要素に過ぎない。
→『egg』のシンボリズムがあまりに強いため、プロジェクト全体の趣旨とのズレを招くとの危惧。
→デザインを『egg』ではなく落ち着いた印象の物にしてみては。
→表紙のみ『egg』にしてしまうのはどうか。
(2)雑誌を作る行程など、情報の共有ができていない
(3)デザインスキルなどの技術面
(2)および(3)に関しては、(1)の共通認識ができていないため、前に進まない。
そこで、B面制作にあたり、その目的および『egg』ヴィジュアルの利用意図を共有したい。
現段階で出た案は以下の通り。
(a)「アイキャッチ」としてB面を制作することで、報告書を楽しく読んでもらう。
(b)「まとめ作品」としてB面を制作し、報告書と合わせて「渋プロ全体」を表現できるものにする。
(c)上記二案を考慮し、表紙だけ『egg』ヴィジュアルを利用する。
(d)その他
次回のMTは、この点について議論をする。
※重要※
次回のMTは21日(水)13時~です。
最後に書いた「B面の制作目的」についてみんなで議論をします。
重要な話し合いになるため、なるべく多くのメンバーに出席してもらいたいです。
やむなく欠席をするメンバーは、議論に参加する意思があれば
メールやブログ、また文書データを作るなど、自分の意見を提示して下さい。
意見の提示なく欠席した場合は「何でも良い」ものとみなし、話を進めます。
2011年9月15日木曜日
斉藤から重要なお願い(必読、期日あり)
報告書では年表ページを担当しています。
そこでは渋プロの全体の流れを紙面に載せる予定ですが、
わかりやすくするために写真も載せたいと考えています。
ここでみなさんにお願いです。
各自担当のページがあると思いますが、
そこで使う画像をアップしてほしいのです。
おいおい共有することもできるので便利になるかと思いますよ◎
アップ先はこちらでお願いします。
https://picasaweb.google.com/xoxox2008/gWfwuD?authkey=Gv1sRgCKyj8K2T-...
アップできない場合
・Googleにログインしていない→ログインしてください
・ログインの仕方がわからない場合→スガへ連絡を
お手数ですが、期日をもうけさせていただきます。
期日
9/19 (月)
みなさん各自大変ではあると思いますが、ご協力よろしくお願いします。
インタビュー項目
広川
インタビュー項目
・共通質問
雑誌が目指すビジョンとコンセプト
電子媒体の活用について
雑誌におけるレイアウトとは(紙面のバランスのつけ方)
・egg+mens'egg
読者モデルを起用していることについて(タレントから切り替えたこと)
ファッション以外の特集の決め方
1ページあたりの情報量の基準
創刊時の週刊だった頃の話(発端・きっかけ)
渋谷というテーマが出てきたきっかけ
「コギャル」と「egg」との関係性
eggはギャルを保護している?
創刊時からのコンセプト、方向性が変化したのか?
現在のコンセプトとの違い
渋谷の現状を捉えてつくられ、ヒットした「egg」
現在の渋谷の大多数を占める女の子たちを取り上げず、ギャルにこだわる理由(ギャルの魅力)
キャッチコピーはどうやって決めるのか
読者の要求が現在と過去でどう変化したか
渋谷系と言われる事に対しての考え
雑誌以外の広がり見せている狙い
ギャルが少ないことについてどう思うか
ギャル語はegg発信のものもあるのか
内容をすべて読ませたいのか、演出なのか
「目玉記事」という意識・区別をつけて組み立てているのか、それとも企画を集めて一冊としているのか
読者ターゲットはあるのか